今回は総合型フィットネスクラブ(ティップネス・メガロスなど)のアルバイトについて、僕自身の経験を元にお話ししていきます!
アルバイトを探している学生さんやトレーナーを目指している方の第一歩にオススメの職場です!
より詳しい内容はこちらのyoutubeでご紹介しています!こちらも是非ご覧ください!
業務内容
「運動指導」というイメージが強いと思います。ただ、そこまで出来るようになるまでいくつかのステップを踏む必要があります!
「研修」→「安全管理」→「運動指導」
という順番でステップアップしていきます!
研修では、会社の規則・運動や人命救助などを学んでいきます。運動の知識(解剖学・生理学・栄養学など)を学ぶ際にはテストがあり、しっかり勉強をします!ただ、ここでやめてしまう人もしばしば…。
僕自身は「無料でこんなことを学べるのか!」と楽しい日々を過ごしていました!
1ヶ月ほどの研修を終えると、ついにお客様の前に出るようになります!
フロントでお客様に挨拶することから始め、清掃やプール監視などを行っていました。最初の方は挨拶することも緊張していました笑
次に運動指導が始まり、そのための研修も行われます。マシンの説明や新規入会者へのカウンセリングをできるようにします。ここでもテストがあり、僕も少し苦労しました…!
ここでお客様に一方的に情報を与えるのではなく、相手の気持ちや考えを汲み取る「コミュニケーション力」がカギとなってきます。
さらにステップアップすると、パーソナルトレーニングやグループレッスンの指導もするようになります。一人にしっかり寄り添うことや多くの人を引っ張っていく力がつくようになります!
給料について
安いと思われがちかもしれませんが、スキルによって給料は上がっていきます!パーソナルトレーニング・グループレッスンの担当者や、年一回のテストでいい成績をとった人は給料が上がります!
飲食店などでは最初は高いですが、あまり変わることはないです。フィットネスクラブであれば続ければ続けるほど給料が上がるでしょう!
働いて良かったこと
コミュニケーション力が上がる
-お客様とだけでなく、仲間たちと話すことで非常にこれを感じました!外部研修で多くの人とディスカッションをするなど、提案力・発言力がついたと思います。この力は社会に出た時も活かせると思います。
傾聴力がつく
-お客様の悩みの根源を知ることがカウンセリングなどで大事です!自分から提案してはいけません。この繰り返しでお客様に寄り添って話を聞く力がつくようになります!
弱肉強食の世界で勝つ力が身につく
-お客様の満足度が目に見える・自分のやった分だけスキルがあがる職場です。そこで「誰にも負けないように頑張る」といった気持ちが湧いてきます!
働いて悪かったこと
固定シフト
-代行を取らないと仕事を休めないため、少し面倒になります。学業が忙しいかたは少し苦労するかも知れません。
楽に稼ぎたい人には向いてない
-フィットネスに興味がないとなかなか難しいかも知れません。経験の有無ではなく、好きかどうかが重要になってきます。
あくまでもこれは僕の所属していたジムのお話です。個人的には、是非お客様と接点のもてるジムをオススメします!
終わり
今回は意外と知られていないフィットネスクラブでの業務内容についてお話ししました。
ぜひ皆さんのご参考になればと思っております!
LINEやInstagramでのお問い合わせも受け付けておりますので何か質問ございましたらお気軽にお問い合わせください!
Instagram→https://www.instagram.com/hamanoyuta

コメントを残す